殿畑遺跡(読み)とのはたいせき

日本歴史地名大系 「殿畑遺跡」の解説

殿畑遺跡
とのはたいせき

[現在地名]阿児町国府 殿畑

外洋に面した志摩半島の東岸では最も広い国府こう地区の北西部の平地に所在する鎌倉・室町時代の集落跡。標高は二・五メートルで、西側は標高二五メートル前後の丘陵地となり、東側は現在、水田に利用されている低地を挟んで砂堆が広がり、太平洋へと続く。昭和五四年(一九七九)に発掘調査され、掘立柱建物跡一〇棟、石組排水路などが検出され、様々な陶磁器・土師器などが出土している。掘立柱建物跡は、桁行が三間(六・二メートル)、梁行二間(四・八メートル)の東西棟と推定されるものが多く、柱穴内に小型の礎石を置くものもある。

殿畑遺跡
とのはたいせき

[現在地名]三ヶ日町三ヶ日

猪鼻いのはな湖北西岸、三ヶ日の町並を乗せる標高五メートル前後の段丘面と段丘西側直下の沖積地に立地する。縄文時代終末期から弥生時代にかけての集落跡。昭和三五年(一九六〇)に部分的な調査が行われ、遺跡の範囲は東西一一〇メートル・南北八〇メートルほどと推定される。調査地点は段丘裾に近い沖積低地で、最終末期の東海的な縄文土器に、遠賀川式の前期弥生土器が伴出したことで知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android