日本歴史地名大系 「殿畑遺跡」の解説 殿畑遺跡とのはたいせき 三重県:志摩郡阿児町国府村殿畑遺跡[現在地名]阿児町国府 殿畑外洋に面した志摩半島の東岸では最も広い国府(こう)地区の北西部の平地に所在する鎌倉・室町時代の集落跡。標高は二・五メートルで、西側は標高二五メートル前後の丘陵地となり、東側は現在、水田に利用されている低地を挟んで砂堆が広がり、太平洋へと続く。昭和五四年(一九七九)に発掘調査され、掘立柱建物跡一〇棟、石組排水路などが検出され、様々な陶磁器・土師器などが出土している。掘立柱建物跡は、桁行が三間(六・二メートル)、梁行二間(四・八メートル)の東西棟と推定されるものが多く、柱穴内に小型の礎石を置くものもある。 殿畑遺跡とのはたいせき 静岡県:引佐郡三ヶ日町三ヶ日村殿畑遺跡[現在地名]三ヶ日町三ヶ日猪鼻(いのはな)湖北西岸、三ヶ日の町並を乗せる標高五メートル前後の段丘面と段丘西側直下の沖積地に立地する。縄文時代終末期から弥生時代にかけての集落跡。昭和三五年(一九六〇)に部分的な調査が行われ、遺跡の範囲は東西一一〇メートル・南北八〇メートルほどと推定される。調査地点は段丘裾に近い沖積低地で、最終末期の東海的な縄文土器に、遠賀川式の前期弥生土器が伴出したことで知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by