昆虫綱の一目Hymenopteraで、甲虫類(鞘翅(しょうし)類)に次いで種類の多い一群。ハチとアリの仲間で、世界中で10万種以上が知られているが、微小な寄生バチ類(体長0.5~1.5ミリ)の分類がさらに進めば、生物界最大の群になると推定されている。
形態的には頭、胸、腹部の区別がきわめて明瞭(めいりょう)で、二対の膜質のはねはよく発達し、後翅はつねに前翅より小さい。翅脈は退化的で、ときに無翅のハチ(雌に多い)もいる。高等なハチ、たとえばミツバチなどは生物界で最高の機能をもつ飛行家である。口器はかむ型で、これに吸う機能を加えた型(ハナバチ類)もある。雌の産卵管はハバチ類では鋸(のこぎり)式となって植物組織を切り開き、寄生バチ類ではドリルとなって穿孔(せんこう)し、狩りバチや花バチでは刺針となって獲物の麻酔、攻撃と防御などに用いられる(雄バチは刺さない)。
次の二亜目に分類され、原則的に広腰亜目(ハバチ、キバチほか。幼虫は有脚)は植物食性、細腰亜目(ヒメバチ、アリ、スズメバチほか。幼虫は無脚)は動物食性である。ただし、ハナバチ類は先祖返りをして植物(花粉・花蜜(かみつ))食性となった。細腰亜目は広腰亜目とは違って腹部第一筋が胸部に融合するとともに、胸部と腹部の間(実は腹部第二節の基部)が強くくびれている。これによって腹部の運動性を獲得し、腹端の刺針を自在に使用することができるようになった。
食性と生態も実に多様で、針葉樹の材中に穿孔侵入するキバチ、葉を食害するハバチ、植物体に虫こぶをつくるタマバチ、ほかの昆虫の卵、幼虫、蛹(さなぎ)、まれに成虫に寄生してこれを食い殺すヤドリバチ類(寄生バチ)にヒメバチ、コマユバチ、コバチ、ツチバチほかがあり、このなかには二次寄生、三次寄生をするものもある。ガの幼虫などを狩って蓄え自分の子の食餌(しょくじ)とする狩りバチ(ドロバチ、スズメバチ、ジガバチほか)、訪花して花粉や花蜜を採取・運搬して子を養うハナバチ類(花バチ)など、生活様式・習性と本能の進化は目を見張るものがある。多くのハチはみごとな巣をつくり、アリの全部、スズメバチ科の一部、ミツバチ科の大半は高度な社会生活を送る。
発生は完全変態で、蛹は繭に収まるものも多い。繁殖は有性生殖で、雌雄は異型。クリタマバチなどは雌ばかりで繁殖(単為生殖)し、ほかのタマバチのある種は世代交代をし、トビコバチには多胚(たはい)生殖をするものもある。ハチでは産み落とされた卵はつねに発生し、受精卵は雌バチ(ミツバチでは女王バチと働きバチ)に、不受精卵は雄バチになる。
ハチと人間生活との関係はとくに深く、一部の農林害虫や衛生害虫を除けば大半が益虫で、花粉の媒介や害虫の駆除に役だつ。養蜂(ようほう)業は世界各地で盛んに行われている。日本ではリンゴの花粉媒介にマメコバチ(ハキリバチ科)が利用されている。害虫を倒す寄生バチのなかには生物農薬として利用されているものもある。人を刺すのでときに恐れられるミツバチは、リウマチの治療に用いられている。
[平嶋義宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新