比屋地御嶽
ぴやーずうたき
伊良部島の東部、牧山の西麓にある。方音ではピャージィウタキ、別称はマキヌウタキ、コンマウキャーウタキ。祭神は「琉球国由来記」では「男神。豊ミヤ氏親」、御嶽由来記では豊見氏神とするのに対し、雍正旧記では「男神、あからともかね」となっている。この違いは御嶽の由来にもみられる。雍正旧記によれば神代に久米島から渡来した兄弟神のうち弟神がこの御嶽の神となり、兄神はさらに南下して石垣島のオモト岳(現石垣市)の神となったので、八重山と宮古は昔から往来があるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 