比屋地御嶽(読み)ぴやーずうたき

日本歴史地名大系 「比屋地御嶽」の解説

比屋地御嶽
ぴやーずうたき

[現在地名]伊良部町池間添

伊良部島東部まきい山の西麓にある。方音ではピャージィウタキ、別称はマキヌウタキ、コンマウキャーウタキ。祭神は「琉球国由来記」では「男神。豊ミヤ氏親」、御嶽由来記では豊見氏神とするのに対し、雍正旧記では「男神、あからともかね」となっている。この違いは御嶽の由来にもみられる。雍正旧記によれば神代久米島から渡来した兄弟神のうち弟神がこの御嶽の神となり、兄神はさらに南下して石垣島のオモト岳(現石垣市)の神となったので、八重山宮古は昔から往来があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む