デジタル大辞泉
「毛蜱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐だに【毛蜱】
- 〘 名詞 〙 クモ綱ダニ目に属するケダニ類の総称。体長一~三ミリメートルくらいでダニとしては小さくない。体色があざやかな赤色なので肉眼でも見える。形は肩の張った卵形またはひょうたん形で、全身に赤い短毛が密生。あしは成虫で八本、幼虫では六本。成虫は森林内の岩上、コケ、落葉の中などに自由生活するが、ナミケダニ科やタカラダニ科の幼虫はバッタ、セミ、クモなどに寄生し、ツツガムシ科の幼虫は鳥獣に寄生しツツガムシ病の病原体を媒介する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 