水上機母艦(読み)スイジョウキボカン

デジタル大辞泉 「水上機母艦」の意味・読み・例文・類語

すいじょうき‐ぼかん〔スイジヤウキ‐〕【水上機母艦】

水上機を搭載し、その行動基地としての役割をもつ軍艦飛行甲板をもたず、発艦にはカタパルトを、収容には起重機を用いた。第一次大戦ごろから出現したが、航空母艦発達とともに姿を消した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「水上機母艦」の意味・読み・例文・類語

すいじょうき‐ぼかんスイジャウ‥【水上機母艦】

  1. 〘 名詞 〙 水上飛行機積載収容する軍艦。第一次世界大戦末期までは、航空母艦と呼ばれた。飛行甲板を持たず、飛行機の発艦はカタパルトから射出するか、舷側水面に起重機でおろして水上を滑走させるかして行なった.帰着すれば舷側の水面に浮かんでいるのを、起重機で着艦させるようになっている。
    1. [初出の実例]「この艦(ふね)は水上機母艦改造の空母や、商船改造の特空母とちがい」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水上機母艦」の意味・わかりやすい解説

水上機母艦
すいじょうきぼかん
seaplane tender

水上機を搭載し,発進,あるいは収容する海軍艦艇。カタパルトで射出するか,海面に降ろし,水上滑走で離水させる。収容は海面に着水させたうえで揚収する。飛行甲板はもたない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水上機母艦の言及

【航空母艦】より


[沿革]
 航空機が実用化されてまもなく,水上機を軍艦に搭載し,上空からの偵察,攻撃に使用することが考えられた。小型水上機を海上から離水発進させ,帰投着水するとクレーンで艦上に揚収する水上機母艦が出現し,第1次世界大戦のころには,空母が誕生するまでの過渡期的存在として活躍した。しかし離着水,揚収作業は時間がかかって非効率であること,水上機はフロートをつけており陸上機に比べて鈍重で空戦能力が劣ることから,直接陸上機を発着艦させることが考えられた。…

※「水上機母艦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android