水分峠(読み)みずわけとうげ

改訂新版 世界大百科事典 「水分峠」の意味・わかりやすい解説

水分峠 (みずわけとうげ)

大分県中部,由布市の旧湯布院(ゆふいん)町と九重(ここのえ)町の境にある峠。標高707m。大分川水系と筑後川水系の分水嶺にあたるところから地名が生まれた。近世には,東西を結ぶ幹線交通路は北方約10kmの日出生(ひじゆう)台を通っていた。水分峠を幹線道路が通るようになったのは,大正時代に佐賀県道開通して以来である。現在は国道210号線と九州横断道路やまなみハイウェー。1994年無料開放)が交錯する交通の要衝となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水分峠」の意味・わかりやすい解説

水分峠
みずわけとうげ

大分県中部、国道210号が由布市・玖珠(くす)郡九重町(ここのえまち)境を越える所にある峠。標高709メートル。カルト山・野稲(のいね)岳両火山の裾合(すそあい)谷で、大分川と筑後川(ちくごがわ)の分水界にあたり、この名を得た。1895年(明治28)県道が本峠の南西2キロメートル、標高730メートルの川西峠を越えて開かれたが、険しかったので、1912年(大正1)から4年をかけてこの峠筋に路線を変更したもの。峠下に大分自動車道のトンネルが通じている。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水分峠」の意味・わかりやすい解説

水分峠
みずわけとうげ

大分県中部,由布院盆地と玖珠盆地の境界にある峠。標高 707m。大分川と筑後川の分水嶺をなす。 1895年佐賀県道として南方の川西峠を越える道が開かれたが,急峻なため 1912年から4年の工事を要して,現在の国道 210号線の水分峠経由に変更。 JR久大本線の水分トンネルはこの峠の南を通る。 64年九州横断道路 (やまなみハイウェー) がこの峠で国道 210号線を横切って開通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android