水帳(読み)ミズチョウ

デジタル大辞泉 「水帳」の意味・読み・例文・類語

みず‐ちょう〔みづチヤウ〕【水帳】

《「水帳」は「御図帳」の当て字
検地帳のこと。
人別帳のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水帳」の意味・読み・例文・類語

みず‐ちょう みづチャウ【水帳・水帖テフ

〘名〙 (「水帳」「水帖」はともに「御図帳」のあて字)
検地帳のこと。
今堀日吉神社文書‐天正一一年(1583)七月日・今堀惣中掟条々案「検地之水帳付候物、相さはへき事」
② 人別帳のこと。戸籍簿
※歌舞伎・恋飛脚大和往来(1757)序幕親方も判切って宿老で水帳を消し」
③ 大坂堂島の米市で、客の米のつけ合わせをする書記役。
※大坂繁花風土記(1814)下「水帳、客の米を付合す筆者役也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「水帳」の意味・わかりやすい解説

水帳 (みずちょう)

近世における検地帳別称語源については,水土(土地)の土を略したとか,律令時代の民部省図帳を御図帳(みずちよう)といったのに基づくともいわれる。土地台帳ともいうべきもので,一般には村単位に作成され,数冊の分冊や屋敷検地帳は別の場合も多い。記載内容は,一筆ごとに所在小字名,田畑屋敷地の種類別,上中下の品等,町反畝歩の面積,収穫米高で表す分米,耕作者(名請人(なうけにん)という)が記入され,最後に種類・品等別の小計が出され,最終的に村高が明記される。検地の手順は,手帳,野帳(のちよう),清野帳(せいのちよう),検地帳と整理される。最終的には1村につき2冊作成され,1冊は領主に1冊は村方に保存され,農民統治のもっとも基本的な帳簿となった。それは年貢諸役の賦課基準台帳であるばかりでなく,記載された名請人は耕作権を公認される代りに移動や転業,土地の売却を認められず,農民身分として固定されたからである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水帳」の意味・わかりやすい解説

水帳【みずちょう】

検地帳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「水帳」の解説

水帳
みずちょう

検地帳(けんちちょう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水帳」の意味・わかりやすい解説

水帳
みずちょう

検地帳

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「水帳」の解説

水帳
みずちょう

検地帳

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水帳」の意味・わかりやすい解説

水帳
みずちょう

検地帳」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水帳の言及

【検地帳】より

検地の結果をとりまとめて作成した帳簿。水帳(みずちよう)とも呼ばれている。形式には,さまざまなものがあるが,太閤検地の検地帳の形式が統一されるのは文禄検地であり,幕府検地の検地帳が統一的な形式に整えられるのは寛文・延宝検地である。…

※「水帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android