水木 京太
ミズキ キョウタ
大正・昭和期の劇作家,演劇評論家
- 生年
- 明治27(1894)年6月16日
- 没年
- 昭和23(1948)年7月1日
- 出生地
- 秋田県横手町
- 本名
- 七尾 嘉太郎
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾大学文科〔大正8年〕卒
- 経歴
- 在学中小山内薫に傾倒。大正9年「三田文学」の編集にたずさわり、慶応義塾大学講師として劇文学を担当。昭和5年丸善に入社し、雑誌「学鐙」を主宰。「東京朝日新聞」に劇評も書いた。戦後は月刊誌「劇場」の主幹を務めた。この間、多くの戯曲を発表し、作品に「殉死」「仲秋名月」「フォード躍進」、著書に「新劇通」、「戯曲集 福沢諭吉」などがある。イプセン研究でも有名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水木京太
みずききょうた
(1894―1948)
劇作家、演劇評論家。本名七尾(ななお)嘉太郎。秋田県に生まれる。慶応義塾大学文科卒業。小山内(おさない)薫に師事し、『三田文学』『学燈』編集のかたわら劇作・劇評に活躍、母校で劇文学を講じた。約30編の戯曲は堅実な作風で知られ、代表作『殉死』(1926)は日本近代劇の古典の一つに数えられる。女優七尾怜子(れいこ)は娘。
[大島 勉]
『『殉死』(『現代日本戯曲選集5』所収・1955・白水社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水木京太 みずき-きょうた
1894-1948 大正-昭和時代の劇作家,演劇評論家。
明治27年6月16日生まれ。小山内(おさない)薫に師事。戯曲の代表作に「殉死」がある。母校慶大の講師をつとめたほか,「三田文学」や丸善の「学鐙(がくとう)」を編集。戦後「劇場」の創刊にくわわり,主幹となった。昭和23年7月1日死去。55歳。秋田県出身。本名は七尾嘉太郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
水木 京太 (みずき きょうた)
生年月日:1894年6月16日
大正時代;昭和時代の劇作家;演劇評論家
1948年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 