水殿瓦窯跡(読み)みどのがようせき

日本歴史地名大系 「水殿瓦窯跡」の解説

水殿瓦窯跡
みどのがようせき

[現在地名]美里町沼上 水殿

小山こやま(身馴川)南岸に広がる平野部の西端、標高約八〇メートルの微高地にある中世瓦窯跡。国指定史跡で、地元では「すいでん」とよぶ。昭和四年(一九二九)に一号窯跡の発掘調査が行われ、その東側で発見された二号窯跡は後世のため保存された。一号窯跡は窯の長さ三・三メートルで、箱形の窯体と焚場からなり、箱形の窯体は幅一・〇九―一・一八メートル、奥行一・一八メートル、高さ一・一五メートル。窯体の底には燃焼部に向かってゆるやかに傾斜した三本のロストルと四本の焔道があり、奥壁の上から二四センチ下には一辺約六センチの四角の煙出し穴がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「水殿瓦窯跡」の解説

すいでんかわらがまあと【水殿瓦窯跡】


埼玉県児玉郡美里町沼上にある窯跡。県の北西部、上武(じょうぶ)山地から連続する丘陵に囲まれた本庄台地の西南部に位置する。北東古代班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)に基づいた圃場整備の跡を残す十条条里遺跡がある。瓦窯跡は1929年(昭和4)の発掘調査で、数少ない鎌倉時代のもので保存状態もよいことが判明し、1931年(昭和6)に国の史跡に指定された。1989年(平成1)に遺構確認調査が行われた結果、発見された4基の瓦窯跡は、地面を掘りくぼめた平窯の形をしており、現在、長さ3.3m、幅1m、深さ1.2mの1号窯跡が建物の中に保存されている。この瓦窯で生産された軒瓦(のきがわら)や平瓦は、鎌倉まで運ばれて寺社などの建物に使用された。とくに、鎌倉二階堂にあった永福(ようふく)寺で使われていたことが判明している。JR高崎線本庄駅から武蔵観光バス「阿那志」下車、徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android