水池土器製作遺跡(読み)みずいけどきせいさくいせき

国指定史跡ガイド 「水池土器製作遺跡」の解説

みずいけどきせいさくいせき【水池土器製作遺跡】


三重県多気郡明和町明星にある土器製作集落跡。伊勢平野の南部、松阪市と伊勢市のほぼ中間にある北に延びた高低差約10mの段丘一端に位置する。奈良時代の工人集団の遺跡で、西方約2kmには斎宮(さいくう)跡がある。発掘調査の結果、高低差約3m、幅約100m、長さ約200mの傾斜のゆるい場所に、掘立柱建物跡4棟、竪穴(たてあな)住居跡3棟、土器焼成坑16基、土坑11ヵ所、粘土溜(だま)り2ヵ所、井戸跡1、溝1条などが見つかった。土器焼成坑はほぼ二等辺三角形で、長さ2.6~4.2m、幅1.2~1.8m、深さ0.2~0.4mの地山を掘っただけの簡単な構造で、壁面や床面は赤く焼けており、炭や灰の交じった土中には多量の土師器(はじき)片があった。掘立柱建物跡と竪穴住居跡は通常の集落跡で発見されるものと差はないが、焼成坑以外からは多量の土師器のほか少量の須恵器(すえき)が発見されている。これらの土器の年代は奈良時代前半期のものだが、溝からは灰釉(かいゆう)陶器も出土している。遺構は溝で区画されたなかに建物を中心として焼成坑が配され、井戸もあって、生産関係の遺跡として一つのまとまりを示しており、わが国の土器製作遺跡としてその製作の実態をうかがわせる重要な遺跡であることから、1977年(昭和52)に国の史跡に指定された。現在、一帯は水池史跡公園になっている。近鉄山田線明星駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水池土器製作遺跡の言及

【明和[町]】より

…神前山(かんざきやま)古墳群,天皇山古墳群など多数の古墳や遺跡がある。伊勢神宮に奉仕した斎王の宮が置かれたところで,斎宮跡(史)の東方には水池土器製作遺跡(史)があり,神宮や斎宮寮に調進する土器を製作していたと考えられる。現在も蓑村に神宮の土器調製所がある。…

※「水池土器製作遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android