ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水滸後伝」の意味・わかりやすい解説
水滸後伝
すいここうでん
Shui-hu-hou-zhuan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国、清(しん)初の長編小説。『水滸伝』を受け、宋江(そうこう)の死後、生き残った英雄たちが対金(きん)和平派の奸臣(かんしん)に圧迫され、やむなく海外に脱出し、李俊(りしゅん)をたててタイ国王とするに至る経緯を描く。40回。『水滸伝』の続作中もっとも優れる。作者陳忱(ちんしん)は1608年ごろに生まれ、明(みん)の滅亡後は遺民として顧炎武(こえんぶ)、帰荘(きそう)らと驚隠詩社を結成した。その後この詩社も弾圧されたため、古宋遺民の名のもとに『水滸後伝』を著したという。字(あざな)は遐心(かしん)、敬夫ともいい、雁宕山樵(がんとうさんしょう)とも号した。
[大塚秀高]
『鳥居久靖訳『水滸後伝』全3冊(平凡社・東洋文庫)』
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...