デジタル大辞泉 「水無瀬川」の意味・読み・例文・類語 みなせ‐がわ〔‐がは〕【▽水無瀬川】 [名]水のない川。また、川床だけあって水が地下を流れている川。みなしがわ。「うらぶれて物は思はじ―ありても水は行くといふものを」〈万・二八一七〉[枕]地下を流れる川の意から、「下」にかかる。「恋にもそ人は死にする―下ゆ我あれ痩やす月に日に異けに」〈万・五九八〉 みなせ‐がわ〔‐がは〕【水無瀬川】 大阪府北東部、三島郡島本町を流れ、淀川に合流する川。[歌枕]「見わたせば山もとかすむ―夕べは秋となに思ひけむ」〈新古今・春上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「水無瀬川」の意味・読み・例文・類語 みなせ‐がわ‥がは【水無瀬川】 [ 1 ] 水の流れていない川。川床だけあって、水は伏流となって地下にもぐってしまうような川。また、水の非常に少ない川。水無瀬。みなしがわ。[初出の実例]「うらぶれて 物は思はじ 水無瀬川(みなせがは) 有りても水は 行くといふものを」(出典:万葉集(8C後)一一・二八一七)[ 2 ] 枕 [ 一 ]の水は地下を流れるところから、「下(した)」にかかる。[初出の実例]「恋にもそ人は死にする水無瀬河(みなせがは)下ゆ吾れ痩す月に日に異(け)に」(出典:万葉集(8C後)四・五九八)[ 3 ] 大阪府三島郡島本町を流れる川。大字広瀬で淀川に合流する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本歴史地名大系 「水無瀬川」の解説 水無瀬川みなせがわ 大阪府:三島郡島本町水無瀬川島本町北端にある釈迦(しやか)岳に発し、同町大沢(おおさわ)・尺代(しやくだい)、高槻(たかつき)市川久保(かわくぼ)の山地を蛇行しつつ、島本町東大寺(とうだいじ)のイロコケ山東端で平坦地に出、南東流して広瀬(ひろせ)地区で淀川に合流。おもな支流は川久保川と尺代川で、全長九・四キロ、流域面積一七・四平方キロ。上・中流域には谷底平野の地形はほとんどみられず、河岸段丘の発達も悪く、尺代付近に小規模にみられるにすぎない。下流平坦地は、淀川までの距離が約一・五キロと短く、下流平野の発達は明瞭でない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報