水芋(読み)ミズイモ

精選版 日本国語大辞典 「水芋」の意味・読み・例文・類語

みず‐いもみづ‥【水芋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. サトイモの栽培品種四国、九州などの暖地の湧水付近に栽培される。葉は大きく、先は尖らない。親芋は大きく、多数の子芋がつく。
    1. [初出の実例]「葉にむすふ露は水いもといひつへし〈政安〉」(出典:俳諧・桜川(1674)秋二)
  3. 植物ひめかいう(姫海芋)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
  4. 薩摩芋で、水気が多く甘みのすくないもの。
  5. 冠水した芋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「水芋」の解説

水芋
みずいも

[現在地名]小野田町 芋沢いもざわ

小野田本郷のうちで、鳴瀬なるせ川上流右岸にあり、北と西の対岸は同じく門沢かどさわ、東と南は同じく芋沢に接する。「安永風土記」によれば、田五貫一二七文・畑一貫三四六文で、一円蔵入、人頭七人、家数七、男二三・女一四、馬九で、すべて水芋屋敷に住するまったくの小村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む