水谷長三郎
みずたにちょうざぶろう
(1897―1960)
政治家。京都府生まれ。京都帝国大学在学中に労学会を組織、1927年(昭和2)労働農民党京都府連執行委員長となる。翌1928年第1回普通選挙で京都1区から当選、30歳の全国最年少議員であった。その後1936年議席を回復し、以来翼賛選挙(非推薦)を含め1960年(昭和35)まで11期連続当選、うち7回はトップ当選であり、「水長」の人気は京都市民の間で根強いものがあった。第二次世界大戦後、日本社会党結成に参加。片山哲、芦田均(あしだひとし)内閣の商工大臣を務め、炭鉱鉱内をフンドシ一つで見回ったため、「フンドシ大臣」の異名をとった。1960年民社党結成に加わるが同年12月17日死去した。
[荒川章二]
『永末英一編『水谷長三郎伝』(1963・民主社会党本部教宣局)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
水谷 長三郎
ミズタニ チョウザブロウ
大正・昭和期の政治家,弁護士 衆院議員(民社党);商工相。
- 生年
- 明治30(1897)年11月4日
- 没年
- 昭和35(1960)年12月17日
- 出生地
- 京都府紀伊郡伏見町京橋(現・京都市)
- 学歴〔年〕
- 京都帝大法学部〔大正10年〕卒
- 経歴
- 在学中に友愛会に入り、河上肇らを指導者とする社会科学研究グループ労学会を組織。大学卒業後はマルクス主義を研究すると共に、弁護士として労働、農民運動を支援。昭和3年第1回の普選で労働農民党から衆院議員に当選。以来通算12期。労農大衆党、全国大衆党、社会大衆党などを経て、戦後は日本社会党結成に参画し、中央執行委員。片山、芦田内閣の商工相。社会党の左右分裂のさいは右派を代表し、35年民社党結成に参加した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
水谷 長三郎
ミズタニ チョウザブロウ
- 肩書
- 衆院議員(民社党),商工相
- 生年月日
- 明治30年11月4日
- 出生地
- 京都府紀伊郡伏見町京橋(現・京都市)
- 学歴
- 京都帝大法学部〔大正10年〕卒
- 経歴
- 在学中に友愛会に入り、河上肇らを指導者とする社会科学研究グループ労学会を組織。大学卒業後はマルクス主義を研究すると共に、弁護士として労働、農民運動を支援。昭和3年第1回の普選で労働農民党から衆院議員に当選。以来通算12期。労農大衆党、全国大衆党、社会大衆党などを経て、戦後は日本社会党結成に参画し、中央執行委員。片山、芦田内閣の商工相。社会党の左右分裂のさいは右派を代表し、35年民社党結成に参加した。
- 没年月日
- 昭和35年12月17日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
水谷長三郎 みずたに-ちょうざぶろう
1897-1960 大正-昭和時代の政治家。
明治30年11月4日生まれ。昭和3年労働農民党から衆議院議員となる(当選12回)。のち社会大衆党に属し,15年斎藤隆夫議員除名に反対し除名された。戦後は社会党結成に参加し,片山・芦田両内閣で商工相。2次にわたる党分裂で右派を代表し,35年民社党結成にくわわった。昭和35年12月17日死去。63歳。京都出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
水谷 長三郎 (みずたに ちょうざぶろう)
生年月日:1897年11月4日
大正時代;昭和時代の政治家。衆院議員;商工相
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報