水路図誌(読み)すいろずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水路図誌」の意味・わかりやすい解説

水路図誌
すいろずし

海図水路書誌総称。海図は陸上旅行者の地図、水路書誌は案内書に相当するもので、航海、停泊に必要なあらゆる参考資料を集めて編集され、日本では海上保安庁海洋情報部(旧、水路部)から刊行されている。刊行区域は日本周辺、太平洋インド洋および付近諸海で、毎週1回無料で発行される水路通報によって、つねに内容を現状にあわせる努力が行われている。航海に必要な図誌の索引には、水路刊行物の総目録ともいうべき『水路図誌目録』を調べればよい。

[川本文彦]

『沓名景義・坂戸直輝著『新訂 海図の知識』改訂版(1996・成山堂書店)』『海上保安庁編・刊『水路図誌使用の手引』(2002)』『板谷毅・藤井春三著『最新 航海読本』改訂版(2002・成山堂書店)』『長谷川健二・平野研一著『地文航法』第5版(2003・海文堂出版)』『海上保安庁編・刊『水路図誌目録 航空図を含む』各年版』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む