水路部(読み)スイロブ

デジタル大辞泉 「水路部」の意味・読み・例文・類語

すいろ‐ぶ【水路部】

海上保安庁部局の一。水路測量海洋気象観測海図水路誌潮汐表天測暦などの刊行船舶交通の安全のための必要な事項通報などの業務を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水路部」の意味・読み・例文・類語

すいろ‐ぶ【水路部】

  1. 〘 名詞 〙 水路の測量、海象の観測を行ない、その成果を海図、潮汐表、水路誌、航空図などの図誌の形で公表するとともに、船舶交通の安全のため必要な事項の通報を行なうことを主な仕事とする役所。第二次世界大戦前は海軍省に属し、昭和二三年(一九四八以後は海上保安庁に属する。
    1. [初出の実例]「左に掲ぐるは、海軍省の管轄に属するものなり。〈略〉水路部 芝区芝公園地」(出典:風俗画報‐一七五号(1898)陶山が関)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水路部」の意味・わかりやすい解説

水路部
すいろぶ

航海に必要な水路図誌を作成し,航海の安全をはかるために必要な情報を船舶に提供する通報などの水路業務を行う国家機関。水路図誌は海図,水路誌,潮汐表,天測暦などを含み,海象観測,水路測量,海図・航空図の作成によって整備される。国土交通省海上保安庁に所属し,海洋資料センターを併設。 2000t型『昭洋』をはじめ,『拓洋』『明洋』などの測量船を有して水路測量,海洋調査を行い,それらの結果を海図に編集,または資料にまとめて水路通報を行なっている。同時に海況,潮汐,潮流,波浪,化学,放射能,測地,天文などの観測も行い,船舶の航海,海洋についての情報の収集,作成および刊行を行なっている。沿革は明治4 (1871) 年7月兵部省の海軍部に水路局が設立されたのに始り,第2次世界大戦前は海軍に所属していたが,戦後の 1948年海上保安庁水路部となり,現在にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「水路部」の意味・わかりやすい解説

水路部【すいろぶ】

海上保安庁の一部局。1948年設置。水路の測量,海洋気象の観測,水路図誌と航海図誌の調製と供給,船舶交通の安全通報等に関する事務をつかさどる。海軍省水路局(1871年設置)の後身。
→関連項目海図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android