デジタル大辞泉
「氷柱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こおり‐ばしらこほり‥【氷柱】
- 〘 名詞 〙 夏期など、冷気を得るために立てて置く柱状の氷。ひょうちゅう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「朝起きてみたら鯱(しゃちょ)こばって人間入りの氷柱(コホリバシラ)ができてゐた、なんてえのは嫌だぜ」(出典:漫才読本(1936)〈横山エンタツ〉自序伝)
ひょう‐ちゅう【氷柱】
- 〘 名詞 〙 つららのこと。たるひ。また、夏、部屋の冷房に用いるこおりばしらもいう。氷筯(ひょうちょ)。
- [初出の実例]「つらら 氷柱 銀竹 垂氷」(出典:俳諧・番匠童(1689)一一月)
- [その他の文献]〔劉叉‐冰柱詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「氷柱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
氷柱 (つらら)
icicle
垂氷とも書く。屋根に積もった雪がとけてしたたり落ちるとき,氷点下の気温のために軒下にできる氷の柱のこと。とけた水の量と気温によって,長さ数cm以下の小さなものから,地面にとどく大きなものまである。屋根の上でとけた雪は軒先からしずくとなって落ちるが,気温が低いと落ちる瞬間に凍ってしまう。次にやってきたしずくも同じ過程を繰り返し,しだいに太く,長いつららになる。とける量が多いと石筍のように下からも氷が盛り上がってきて,屋根から地面までつながることもある。住宅の南側や台所の屋根にできやすい。滝が凍ってしまったものは氷瀑という。
執筆者:菊地 勝弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 