水野軍記(読み)みずの ぐんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野軍記」の解説

水野軍記 みずの-ぐんき

?-1825* 江戸時代後期のキリシタン
肥前唐津(佐賀県)または豊前(ぶぜん)の人といわれる。京都書道をおしえ,二条家,閑院宮家につかえた。禁書とされたマテオ=リッチの「天主実義」などをよみ,ひそかに天主教布教。文政7年12月22日死去。没後に入信者豊田貢(みつぎ)らの秘密教団が大坂町奉行所に摘発された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む