水野軍記(読み)みずの ぐんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水野軍記」の解説

水野軍記 みずの-ぐんき

?-1825* 江戸時代後期のキリシタン
肥前唐津(佐賀県)または豊前(ぶぜん)の人といわれる。京都書道をおしえ,二条家,閑院宮家につかえた。禁書とされたマテオ=リッチの「天主実義」などをよみ,ひそかに天主教布教。文政7年12月22日死去。没後に入信者豊田貢(みつぎ)らの秘密教団が大坂町奉行所に摘発された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む