池須町(読み)いけすまち

日本歴史地名大系 「池須町」の解説

池須町
いけすまち

[現在地名]彦根市芹橋せりばし二丁目・池洲町いけすまち本町ほんまち二―三丁目

土橋どばし町の西方にあり、うち町とは本町口の橋で通じる。池洲町とも。周辺は足軽町が続く。日夏ひなつより当町に至るまでを巡礼街道じゆんれいかいどう(順礼街道)と称していたが、付近にはのちに町並が形成されていたと思われる。元禄八年大洞弁天寄進帳に町名がみえ、軒数一七のうち借家一三、男一八・女二六(ほか下人二)、諸職諸商は七種一三軒で、研屋・茶碗屋・菓子屋など、町代は紙屋横目米屋が勤めている。安永七年(一七七八)の万留書(彦根市史)では年貢地七軒。

池須町
いけすちよう

中京区西洞院六角下ル

南北に通る西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)を挟む両側町。北側を六角ろつかく(旧六角小路)、南側を蛸薬師たこやくし(旧四条坊門小路)が通る。

平安京の条坊では、町の東側は左京四条三坊一保二町西、西側は西洞院通上及び左京四条二坊四保一五町の東。平安中期以降は六角西洞院大路の南にあたる。

応永三二年(一四二五)一一月一〇日付酒屋交名(北野天満宮史料)には、「越後 六角西洞院南西頬 長円」の名がみえる。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「いけすノ町」、寛文末洛中洛外大図に「池須屋町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「生須町」とみえる。

町名由来は、延宝六年(一六七八)刊「京町鑑」に「此町往古後鳥羽院の御所の旧地也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android