おき【沖】 の 石(いし)
- ( 百人一首の二条院讚岐の歌「我が袖は汐干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし」から )
- ① 人に知られない、隠れたの意のたとえにいう。
- [初出の実例]「一通の沖の石ありかかが袖」(出典:雑俳・蝶番(1731))
- ② 水などで、濡れていることのたとえ。
- [初出の実例]「五月雨は作り庭もや沖(オキ)の石〈昌意〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ③ 女陰をいう隠語。
- [初出の実例]「倦し女は皆御存じの沖の石」(出典:俳諧・昼礫(1695))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沖の石
おきのいし
田烏地域の半島先端黒崎と西小川の半島先端小長崎を結ぶ線のほぼ中心に位置し、田烏浦より直線で約七キロの海中に所在する巨巌。昔は岩が海に潜っていて船がいつも難破したので、それを聞いたさぬきの姫が歌を詠むと、岩が海面に姿を現し、難破しなくなったという伝説がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 