沙鍋屯洞窟(読み)さかとんどうくつ(英語表記)Shā guō tún dòng kū

改訂新版 世界大百科事典 「沙鍋屯洞窟」の意味・わかりやすい解説

沙鍋屯洞窟 (さかとんどうくつ)
Shā guō tún dòng kū

中国,遼寧省錦西県沙鍋屯にある新石器時代洞窟遺跡。1921年J.G.アンダーソンが調査。洞窟石灰岩山麓にあり,奥行き6m,幅2.2~2.5m,堆積層の厚さ2.2mの小規模なものである。遺物は磨製石器と細石器の伝統を残す打製石器,仰韶文化風の彩陶片,縄蓆文や刻文または貼付文の粗質土器,竜山様式の無文の良質黒色土器,骨器,装身具などがある。先史時代の文化層は6層に細分される。アンダーソンはこの堆積層を同一時期のものと考えたが,最下層の細石器と彩陶に代表される層は紅山第1期文化に,また第2層の人骨,骨器と装飾品は紅山第2期文化に相当し,中原の東周にあたる。人骨は45体分が粉砕され,焼けたものが混じっていた。アンダーソンは人間を犠牲にした祭祀場と推測したが,現在では共同墓地と解釈されている。また彩陶の発見は,黄河流域の仰韶文化北方への波及を示すものと考えられている。
赤峰
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沙鍋屯洞窟」の意味・わかりやすい解説

沙鍋屯洞窟
しゃかとんどうくつ
Sha-guo-tun

中国遼寧省錦県沙鍋屯にある石器時代の遺跡。 1921年 J.アンダーソンによって発掘調査された。石灰岩の洞窟は長さ 6m,幅2~3mほどで,厚手の粗質土器,薄手の良質土器,彩陶,人骨,獣骨などが含まれていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android