沢山保羅(読み)さわやまぽうろ

改訂新版 世界大百科事典 「沢山保羅」の意味・わかりやすい解説

沢山保羅 (さわやまぽうろ)
生没年:1852-87(嘉永5-明治20)

日本組合教会牧師アメリカのノース・ウェスタン大学で学び,その間にキリスト教徒となる。1877年大阪で浪花教会創立牧会にあたる。翌年梅花女学校(現,梅花学園)を開設校長となる。83年組合教会の伝道会社総会で発表した《日本教会費自給論》にみられるように,外国の伝道会社の援助に頼らず日本のキリスト教徒自身で教会・伝道・学校の維持と活動を行うという方針を強く唱えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 波多野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢山保羅」の解説

沢山保羅 さわやま-ぽうろ

1852-1887 明治時代の牧師。
嘉永(かえい)5年3月22日生まれ。明治5年渡米,ノースウェスタン大にまなび,キリスト教徒となり馬之進から保羅と改名。9年帰国,10年大阪に浪花公会を設立。11年梅花女学校(現梅花学園)を創立,のち校長となった。外国の援助にたよらない,日本の教会の自給独立論をとなえた。明治20年3月27日死去。36歳。周防(すおう)(山口県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沢山保羅」の意味・わかりやすい解説

沢山保羅
さわやまぽうろ

[生]嘉永5(1852).3.22. 周防
[没]1887.3.27. 大阪
牧師,教育者神戸に出て D.C.グリーンの推薦でアメリカに遊学同地回心,伝道を決意して 1876年帰国。 77年浪花教会設立。また梅花女学校を創立した。特に彼の教会の自給独立の精神は注目された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「沢山保羅」の解説

沢山 保羅 (さわやま ぽうろ)

生年月日:1852年3月22日
明治時代の牧師;教育家
1887年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む