沢田頼徳(読み)さわだ よりのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沢田頼徳」の解説

沢田頼徳 さわだ-よりのり

1823-1896 幕末-明治時代神職,国学者
文政6年6月4日生まれ。嘉永(かえい)3年代々の武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)藤沢村熊野神社の神職をつぐ。明治7年から4年間奈良の石上(いそのかみ)神社禰宜(ねぎ)をつとめた。帰郷後は子弟教育にあたる。明治29年3月6日死去。74歳。名ははじめ頼悳(よりよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沢田頼徳」の解説

沢田頼徳 (さわだよりのり)

生年月日:1823年6月4日
江戸時代後期;末期;明治時代の神職、国学者
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む