デジタル大辞泉
「河原町通り」の意味・読み・例文・類語
かわらまち‐どおり〔かはらまちどほり〕【河原町通り】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河原町通
かわらまちどおり
豊臣秀吉の京都都市改造後に開かれた通り。上・中・下京を南北に貫通。開通年代は不詳だが、寛永以後万治以前京都全図には既に丸太町通以北に記されており、また、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は本通の沿革を次のように記す。
<資料は省略されています>
天正一九年(一五九一)、豊臣秀吉が御土居築造を行ったとき、東側を鴨川西岸としたのは、頻発する鴨川の氾濫に対する施策であったが、その後御土居の東側に町家が徐々に建てられたことから、寛文期(一六六一―七三)に鴨川の新堤が作られ、洛中の区域が拡大。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 