河島醇(読み)カワシマ アツシ

20世紀日本人名事典 「河島醇」の解説

河島 醇
カワシマ アツシ

明治期の政治家,官僚 衆院議員(議員倶楽部);貴院議員(勅選);北海道庁長官。



生年
弘化4年3月6日(1847年)

没年
明治44(1911)年4月28日

出生地
薩摩国鹿児島城下長田町(鹿児島県)

別名
幼名=新之丞,号=磐石

経歴
明治7年外務書記官となり、その後ドイツロシア、オーストリア各公使館に勤務。この間各地の大学に学び、帰国後、大蔵権大書記官兼外務権大書記官。15年伊藤博文の渡欧随行。のち再三渡欧し、主にドイツの財政事務を調査。18年大蔵省参事官。23年以来鹿児島県より衆院議員当選4回。自由党、第三議会、同盟倶楽部、立憲革新党、議員倶楽部などに所属。30年日本勧業銀行総裁、32年滋賀、ついで福岡県知事、36年勅選貴院議員、39年北海道庁長官となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「河島醇」の解説

河島 醇
カワシマ アツシ


肩書
衆院議員,日本勧業銀行総裁

生年月日
弘化4年3月(1847年)

出身地
鹿児島長田町

経歴
明治4年外務書記官、その後ドイツ、ロシア、オーストリア各公使館に勤務、その間各地の大学に学び、帰国後大蔵権大書記官兼外務権大書記官。15年伊藤博文の渡欧に随行、のち再三渡欧、財政事務を調査、18年大蔵省参事官。23年以来鹿児島県より衆院議員当選4回。30年日本勧業銀行総裁、32年滋賀、ついで福岡県知事、36年勅選貴院議員、39年北海道庁長官となった。

没年月日
明治44年3月28日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河島醇」の解説

河島醇 かわしま-じゅん

1847-1911 明治時代の官僚,政治家。
弘化(こうか)4年3月6日生まれ。明治7年外務省書記官となり,ドイツなどの公使館に勤務。帰国後,大蔵省参事官をへて23年衆議院議員(当選4回,議員倶楽部)。30年日本勧業銀行総裁。のち滋賀・福岡の県知事,北海道庁長官を歴任貴族院議員。明治44年4月28日死去。65歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

河島醇 かわしま-あつし

かわしま-じゅん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河島醇」の解説

河島 醇 (かわしま あつし)

生年月日:1847年3月6日
明治時代の外務省官吏;滋賀・福岡県知事。日本勧業銀行総裁
1911年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む