河戸村(読み)こうとむら

日本歴史地名大系 「河戸村」の解説

河戸村
こうとむら

[現在地名]喜連川町上河戸かみこうと下河戸しもこうと

現喜連川町の北西部、川の本支流が合流する一帯を占め、上流に上河戸、合流点より下流に下河戸が位置する。もとは上下併せて一村であったが、寛永三年(一六二六)分村したと伝える(喜連川町誌)。ただし天保郷帳までの郷帳類では河戸村一村で高付されている。上河戸を原街道、下河戸を奥州街道が通り、いずれも当地で江川を渡河する。地名はこうした地理的条件から発生したものであろう。なお当地から江川下流の和田わだ金枝かなえだ鹿子畑かのこはた川井かわい(現那須郡南那須町)にかけての流域を、古くは川井庄・桜井さくらい里と称したと伝え、花菖蒲はなしようぶヶ里ともいわれた。口碑によれば熊田くまた郷川井庄を称したというので、「和名抄」の那須郡熊田郷に属した村里であったかもしれない。桜井里を称するのは、下那須氏麾下の桜井氏が管したことによるか。

那須郡に属し、慶安郷帳には川戸村とみえ、田高五二四石余・畑高八六石余、もと那須衆の旗本福原領(幕末に至る)


河戸村
こうどむら

[現在地名]河内町河戸

宇山うやま小田おだ両村の南に位置し、南は賀茂郡貞重さだしげ(現東広島市)。中央部を戸野との(沼田川)が蛇行して流れ、その流域の平坦地に農耕地が展開する。「郡戸」とも記され、条里制の遺構がみられ、国衙領があったことなどから、豊田郡の郡衙の所在地とする説もある。北部に義庵坊ぎあんぼう古墳がある。

建武三年(一三三六)一一月二六日の足利尊氏寄進状(本圀寺文書)にみえる安芸国郡戸こうど郷にあたり、当郷を含む一〇ヵ所が京都本圀ほんこく寺に寄進されている。その後、貞和三年(一三四七)五月には西隣の戸野郷とともに近江園城おんじよう寺新羅社造営料所とされ(園城寺文書)、文和元年(一三五二)一〇月六日、足利義詮により園城寺に寄進された(同文書)。一方、東寺百合文書によると、郡戸郷・戸野郷の国務分が京都東寺に与えられたが、しばしば小田小早川家に押領され(→戸野村、応永(一三九四―一四二八)頃には、小早川則平・持平ら沼田小早川家が地頭・公文職を取得している(小早川家文書)


河戸村
かわとむら

[現在地名]智頭町山根やまね

山根村の南にあり、川戸村とも書く。集落は土師はじ川に穂見ほのみ川が合流する辺りに位置し、備前街道が通る(因幡志)。拝領高は四五石余。天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高五〇石余、毛付高五六石余、本免五ツ七分、同年の物成高二七石余、ほかに川役米五升が課されていた。天明―寛政年間(一七八一―一八〇一)のものと推定される書上(古田家文書)によれば田畑畝数三町二反余、家数二・人数一五、牛二。「因幡志」では家数五、安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によれば生高四七石余、、竈数四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android