河手(読み)かわて

改訂新版 世界大百科事典 「河手」の意味・わかりやすい解説

河手 (かわて)

中世河川に設けられた関所を通過する旅客や荷物に課せられた通行税の一種。もともと河渡などの交通上の施設や労役に対する代償の意味を持つものとして,渡賃船賃と同様のものであったらしい。しだいに一種の得分として,渡場などで通行する旅客や荷物から関銭を徴収することによって得られるものを,河手と称するようになった。史料上の初見は《吾妻鏡》建暦2年(1212)9月21日の条で,鎌倉幕府は諸国での〈津料河手〉の徴収を禁じたが,所々の地頭から〈得分〉として,認めてもらいたい旨の申し出があったため,この禁止を解除したとある。これ以後幕府は1262年(弘長2),81年(弘安4)としばしば幕府の下知状を帯びたもの以外の徴収を禁じている。南北朝時代の1346年(正平1・貞和2)12月13日に室町幕府より出された〈諸国守護人非法条々〉のうちには,〈新関を構え,津料と号し,山手河手を取り,旅人の煩を成す事〉を禁じたことがみえる。これ以後は〈河手〉と称する史料はみえず,津料関銭に吸収されていったものと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河手の言及

【関所】より

…率分関は京都の出入口の,いわゆる七口などに置かれた陸関が多く,造営関が港津に設けられることが多かったのと好対照をなしている。 地方では津,湊を領有する地頭などが関を設けて津料河手(かわて)と称して通行税を徴収した。鎌倉幕府は1212年(建暦2)以来たびたび法令を発してこれを取り締まったが,得分として津料や河手の徴収権を主張する地頭御家人の抵抗が強く,全面的に禁止することができなかった。…

※「河手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android