河桁御河辺神社(読み)かわけたみかべじんじや

日本歴史地名大系 「河桁御河辺神社」の解説

河桁御河辺神社
かわけたみかべじんじや

[現在地名]八日市市神田町

愛知えち川の南西岸、御河辺橋南方にある。旧郷社。祭神天湯河桁あまのゆかわたな命・瀬織津比せおりつひめ神・倉稲魂うかのみたま命。境内社に大神宮・竈処かまど神社・日吉神社・籠守こもり神社・恵美須神社がある。「延喜式」神名帳に記載の神崎かんざき郡二座の一「川桁カハケタノ神社」に比定する説がある。明治以前は三川辺みかわべ(御河辺)大明神といい、明治初年に現社名に改称した。創建の時期は不明。社蔵の「鎮座記」によれば、宣化天皇乙未年、神崎の郡司玉祖宿禰磯戸彦は神前かんざき(愛知川)の河辺で水中より出現した三神(河桁の神)に出会い、その告げにより、川辺祭壇を作り宮を建て三神を祀ったのが創始という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む