河野通時(読み)こうの みちとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通時」の解説

河野通時 こうの-みちとき

?-1281 鎌倉時代の武将
河野通継(みちつぐ)の弟。弘安(こうあん)4年の蒙古(もうこ)襲来の際,甥(おい)の河野通有とともに伊予(いよ)(愛媛県)の水軍をひきいて博多湾出陣。6月6日から7日にかけての志賀島(しかのしま)の戦いで,蒙古の軍船に小舟奇襲をかけ功をたてるが,負傷し舟中で死去した。通称四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む