デジタル大辞泉
「治道」の意味・読み・例文・類語
ち‐どう〔‐ダウ〕【治道】
1 政治のしかた。国を治める道。
2 伎楽面の一。行列の露払い的な役目をもつもの。伝存する面のうち最も鼻が高い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐どう‥ダウ【治道】
- 〘 名詞 〙
- ① 国を治める方法。政治のとりかた。治術。
- [初出の実例]「文道武道は治道(チダウ)の経緯とは云ふとも、文道殊に枢要ならめ」(出典:信長記(1622)一五下)
- 「而不三レ能与レ民同二好悪一。於二治道一何益」(出典:童子問(1707)中)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
- ② 伎楽の面の一つ。伝存する伎楽面のうち最も鼻が高い。
治道②〈奈良県法隆寺〉
- [初出の実例]「伎楽壱拾壱具〈略〉治道弐面 衣服具」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「治道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 