沼宮内村(読み)ぬまくないむら

日本歴史地名大系 「沼宮内村」の解説

沼宮内村
ぬまくないむら

[現在地名]岩手町沼宮内

北上川上流に位置し、西を奥州街道が通る。東は九戸郡葛巻くずまき(現葛巻町)、西は五日市いつかいち村、南は江刈内えかりない村、北の町続きは新町しんまち村。北上川と大坊だいぼう川に挟まれた標高三二八メートルの丘陵先端に沼宮内城跡があり、空堀によって区画された三郭と見張台からなる。河(川)村氏一族の沼宮内民部常利の居城と伝え、南部領諸城破却書上に「沼宮内 山城 破却 川村兵部少輔持分之所」とある。天正一九年(一五九一)九戸政実の乱に際し、蒲生氏郷は「今日沼宮内迄打入申候」と伊達政宗に報告している(同年九月二〇日「蒲生氏郷書状」伊達家文書)。文禄五年(一五九六)六月四日の南部信直書状(国統大年譜)に「伝馬三拾 沼宮内 川口より下田 門前寺まて をくりまひらせ候」とある。

正保国絵図に高四六九石余とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五八八石余で、七ヵ年平均の免は一ツ六分七厘三毛。ほかに金目高三六石余、免は一〇〇石につき三七匁で「御物成諸役共」と記す。元禄十郡郷帳による〆高は田方七九一石余・畑方四五六石余で、当村へ江刈内村久保くぼ村・五日市村永井ながい(現玉山村)が入るとある。「邦内郷村志」では蔵分四四八石余・給分六石余、家数二七二、馬五九〇。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二九二、うち沼宮内町一一七で、枝村は川原木かわらき一二・下府金しもふがね三・尾呂部おろべ八・上府金六・水堀みずぼり五・横沢よこさわ一〇・朽木林くちきはやし四・御堂新田みどうしんでん三・舘脇沢たてわきざわ五・御堂上みどううわやしき四・岩瀬張いわせばり一二・金沢かねさわ四・笹渡ささわたり三・中橋なかはし二・穴沢あなさわ二・あいとらせ一四・びわ二・遠中沢とおなかさわ二・間部まぶ一・くとれ一・ふとの六・さくら四・大渡おおわたり六・はしば一・水梨子みずなし一四・土滝つちたき一〇・犬袋いぬふくろ一八・岩崎いわさき五・きり久保くぼ三・まがり一・日神子ひのみこ一・芳谷地よしやち三。文政四年(一八二一)の領分産物書上(盛岡市中央公民館蔵)に特産として級縄・蒲はばきをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android