沼宮内村
ぬまくないむら
[現在地名]岩手町沼宮内
北上川上流に位置し、西を奥州街道が通る。東は九戸郡葛巻村(現葛巻町)、西は五日市村、南は江刈内村、北の町続きは新町村。北上川と大坊川に挟まれた標高三二八メートルの丘陵先端に沼宮内城跡があり、空堀によって区画された三郭と見張台からなる。河(川)村氏一族の沼宮内民部常利の居城と伝え、南部領諸城破却書上に「沼宮内 山城 破却 川村兵部少輔持分之所」とある。天正一九年(一五九一)の九戸政実の乱に際し、蒲生氏郷は「今日沼宮内迄打入申候」と伊達政宗に報告している(同年九月二〇日「蒲生氏郷書状」伊達家文書)。文禄五年(一五九六)六月四日の南部信直書状(国統大年譜)に「伝馬三拾 沼宮内 川口より下田 門前寺まて をくりまひらせ候」とある。
正保国絵図に高四六九石余とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五八八石余で、七ヵ年平均の免は一ツ六分七厘三毛。ほかに金目高三六石余、免は一〇〇石につき三七匁で「御物成諸役共」と記す。元禄十郡郷帳による〆高は田方七九一石余・畑方四五六石余で、当村へ江刈内村・久保村・五日市村、永井村(現玉山村)が入るとある。「邦内郷村志」では蔵分四四八石余・給分六石余、家数二七二、馬五九〇。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二九二、うち沼宮内町一一七で、枝村は川原木一二・下府金三・尾呂部八・上府金六・水堀五・横沢一〇・朽木林四・御堂新田三・舘脇沢五・御堂上やしき四・岩瀬張一二・金沢四・笹渡り三・中橋二・穴沢二・相とらせ一四・びわ二・遠中沢二・間部一・くとれ一・ふとの六・さくら四・大渡り六・はしば一・水梨子一四・土滝一〇・犬袋一八・岩崎五・桐ヶ久保三・曲り一・日神子一・芳谷地三。文政四年(一八二一)の領分産物書上(盛岡市中央公民館蔵)に特産として級縄・蒲はばきをあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 