日本歴史地名大系 「沼田郷」の解説 沼田郷ぬたごう 島根県:出雲国楯縫郡沼田郷「和名抄」所載の郷で、高山寺本・名博本は治田とするが、「出雲国風土記」に沼田郷とあるので、沼田の誤記とみる。「和名抄」は諸本とも訓を欠くが、風土記に沼田池のほか努多(ぬた)とみえるので、ヌタであろう。同書によれば楯縫郡四郷の一つで、郡家の西八里余に郷長の家があり、地名は初め努多で、宇之治比古命が爾多(にた)(美味)の水で乾飯をおいしく食べようといって当地を爾多郷と命名したというが、当時は努多と称したとある。 沼田郷ぬたごう 広島県:安芸国沼田郡沼田郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「沼田」と記すが訓を欠く。沼田郡の郡家所在地で、郡名に従いヌタと読む。「芸藩通志」は「今の本郷より沼田下までの数村なり」とする。「日本地理志料」は本郷(ほんごう)(現豊田郡本郷町)、沼田下(ぬたげ)・小坂(おさか)・荻路(おぎろ)(現三原市)の四村をあてる。 沼田郷ぬたごう 茨城県:常陸国新治郡沼田郷「和名抄」高山寺本に「治田」、東急本・刊本に「沼田」と記され、ともに訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ真壁郡野田村ナリ、沼、野ノ訓ト俗言相近シ、コヽヲ以テ今野田ニ作レルナリ」とあり、現下館市野田(のだ)に比定する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by