泉光院
せんこういん
[現在地名]弘前市西茂森町二丁目
西茂森町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝寺を主座とする上寺のなかにある。海蔵寺の東隣に位置。金華山と号し、曹洞宗。本尊は如意輪観音。もと藤先寺末寺。
長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、慶長一〇年(一六〇五)大光寺村籠田(現南津軽郡平賀町)に創立され、開山は藤先寺二代察庵玄寿、開基は不詳。曹洞諸寺院縁起志(宗徳寺蔵)および正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)によれば、慶長一七年弘前へ移ったとある。
泉光院
せんこういん
[現在地名]鎌倉市上町屋
柏尾川左岸、字山ノ根にある。真言宗大覚寺派、天守山高音寺泉光院という。開山・開基未詳。本尊阿弥陀如来。もと手広青蓮寺末。江戸時代、寺中は無年貢地であったが、ほかに二石余の年貢地を有していた(青蓮寺本末帳)。寺蔵過去帳は寛保二年(一七四二)没の法印証心を中興開山とし、当寺世代として尭運・秀等・秀順らがみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 