日本歴史地名大系 「上町屋村」の解説 上町屋村かみまちやむら 広島県:広島市安佐北区上町屋村[現在地名]安佐北区可部(かべ)町上町屋南原(なばら)村の東に位置し、村域南部の西境を南原川が流れる。村のほとんどは北東方の高宮(たかみや)郡と山県郡の境にそびえる備前坊(びぜんぼう)山(七八九・四メートル)に続く山地で、集落の大部分は東南の村境を流れる根谷(ねのたに)川とその支流にわずかに開けた平地に集まる。根谷川沿いには雲石路が通る。往古は南の下町屋村・可部町と一村と伝え(郡中国郡志)、中世の三入(みいり)庄に含まれていた。 上町屋村かみまちやむら 神奈川県:鎌倉市上町屋村[現在地名]鎌倉市上町屋葛原(くずはら)岡から西方に連なる丘陵の尽きようとする北西斜面と柏尾(かしお)川との間の地域で、北・東は山崎(やまざき)村、南は寺分(てらぶん)村、西は宮前(みやのまえ)村(現藤沢市)に接する。もとは洲崎(すさき)に含まれていたかと推定される。正保国絵図には「町屋」、元禄国絵図には「上町谷」とある。鎌倉道が村内を通過しており、そのために商工業が栄えて町屋ができていたのかもしれない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by