泉水村(読み)せんずいむら

日本歴史地名大系 「泉水村」の解説

泉水村
せんずいむら

[現在地名]中央区今井町いまいちよう・今井一―三丁目

今井村の南にあり、西方は江戸湾に面する。応永一七年(一四一〇)の香取造営料足納帳(静嘉堂文庫)に泉水五郎右衛門跡分として泉水とあり、田一町一反・分銭二七四文とみえる。千葉氏の勢力下の当地地名を名乗る泉水氏がいたことが知られ、同じく泉水三兵衛入道分の田二反(分銭二〇〇文)、泉水太郎二郎入道分の田一丁七反半(うち二反は御料所)が造営料の対象となっていた。また泉水兵庫入道は「いつみ」(現緑区)に田一丁を所持していた。集落は房総往還沿いに営まれるが、もとは藪台やぶだいに住していたとされ、文禄三年(一五九四)海岸近くに移住した当時は家数一三ほどで、寛文一〇年(一六七〇)検地を受けた頃は同四〇であったという(「今泉地録集」水野家文書)


泉水村
せんずいむら

[現在地名]大多喜町泉水

西之部田にしのべた村の北方、大多喜城下町北西の丘陵地に立地。夷隅川の支流鍛冶かじ川の水源地。泉水寺せんずいじ村ともいった。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に泉水村とみえ、高三〇一石。慶長二年(一五九七)の伊北庄泉水寺村御縄打水帳写(泉水区有文書)では田五町一反余・畑二町五反余。江戸後期の御収納米書上写(同文書)では田一三町四反余・畑九町五反余。同五年の大多喜藩領分高付帳(大木家文書)では高三〇一石余で、幕末まで同高。領主変遷は城下七町に同じと思われる。当村の高一〇〇石は城下しん町の良玄りようげん寺領であった。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数七一。万延元年(一八六〇)年貢は米八五石余・永一二貫余(「御収納米書上写」大木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android