法界屋(読み)ホウカイヤ

デジタル大辞泉 「法界屋」の意味・読み・例文・類語

ほうかい‐や〔ホフカイ‐〕【法界屋】

巷間こうかん芸能の一。編み笠白袴しろばかま書生が、月琴伴奏法界節を歌って歩くもの。明治の中ごろ、全国で行われた。
1の流れを引く巷間芸能。印半纏しるしばんてん腹掛けももひきという服装で、琴・三味線胡弓・尺八・太鼓などを合奏しながら盛り場や花街を流し、唄を歌うもの。明治末期に大阪中心流行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法界屋」の意味・読み・例文・類語

ほうかい‐やホフカイ‥【法界屋】

  1. 〘 名詞 〙 街頭芸の一つ。法界節の芸人の流れを引く門付芸人で、派手な印半纏(しるしばんてん)に、腹掛股引という服装で、箏・三味線・胡弓・太鼓などの奏者が組んで陽気な曲を合奏する。明治後期に、大阪を中心に、全国にひろまった。法界節。
    1. 法界屋〈東京風俗志〉
      法界屋〈東京風俗志〉
    2. [初出の実例]「独身者(ひとりもの)の法界屋が」(出典葬列(1906)〈石川啄木〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む