鳶職(とびしょく)、大工、左官、植木屋などの職人たちが着る仕事着で、広袖(ひろそで)または筒袖、丈は腰くらいまでの半纏。仕着(しき)せ半纏、お店(たな)半纏ともいう。単(ひとえ)と袷(あわせ)がある。紺木綿に家紋、名字、屋号、記号などを背中に大きく、また衿(えり)にも白抜きにしてあるので、この名がある。紺のほかに茶木綿も用いられた。大店(おおだな)では盆、暮れに、出入り職人たちに仕着せとして与え、また職人の親方が弟子や小僧に支給した。江戸後期になると、盲縞(めくらじま)の腹掛けにももひきと半纏を一組みにした着方が職人の制服として定着し、この風習は明治、大正、昭和の初めころまで引き継がれた。第二次世界大戦以降は廃れ、現在は消防の出初式や、古風を重んじる職人の一部に残るのみとなった。帯を締めずに着流しにし、麻裏草履(ぞうり)をはくが、そろばん玉の柄(がら)の三尺帯を締めることもある。
[岡野和子]
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新