印半纏(読み)シルシバンテン

デジタル大辞泉 「印半纏」の意味・読み・例文・類語

しるし‐ばんてん【印半×纏/印半天】

襟や背などに屋号家紋などを染め抜いた半纏。主に職人商家使用人が着用する。法被はっぴ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「印半纏」の意味・読み・例文・類語

しるし‐ばんてん【印半纏・印半天】

  1. 〘 名詞 〙(えり)、背、腰まわりなどに、屋号、家紋、姓名などのしるしを染めぬいた半纏。おもに職人が用い、また、雇主が、盆、暮れに使用人や出入りの者に支給して着用させるもの。法被(はっぴ)。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
    1. 印半纏〈東都男女風俗図〉
      印半纏〈東都男女風俗図〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「印半纏」の意味・わかりやすい解説

印半纏
しるしばんてん

鳶職(とびしょく)、大工、左官、植木屋などの職人たちが着る仕事着で、広袖(ひろそで)または筒袖、丈は腰くらいまでの半纏。仕着(しき)せ半纏、お店(たな)半纏ともいう。単(ひとえ)と袷(あわせ)がある。紺木綿に家紋、名字、屋号、記号などを背中に大きく、また衿(えり)にも白抜きにしてあるので、この名がある。紺のほかに茶木綿も用いられた。大店(おおだな)では盆、暮れに、出入り職人たちに仕着せとして与え、また職人の親方が弟子や小僧に支給した。江戸後期になると、盲縞(めくらじま)の腹掛けももひきと半纏を一組みにした着方が職人の制服として定着し、この風習は明治、大正、昭和の初めころまで引き継がれた。第二次世界大戦以降は廃れ、現在は消防の出初式や、古風を重んじる職人の一部に残るのみとなった。帯を締めずに着流しにし、麻裏草履(ぞうり)をはくが、そろばん玉の柄(がら)の三尺帯を締めることもある。

[岡野和子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の印半纏の言及

【仕事着】より

…近世の職人の仕事着は上下二部式で構成されていた。上衣は印袢纏(しるしばんてん)に腹掛け,下衣は股引,脚絆,足袋,草履が一般的な服装であった。材料は紺木綿が多く印袢纏の背中は白地で大きく出入店の屋号が染め抜いてあった。…

【はんてん(半纏∥袢纏)】より

…衣服の上に着る半身衣。半天,絆纏などとも書く。通常広袖で,家で用いる略服と,男子の仕事着として用いるものとがある。前者は江戸時代以後,庶民の男女が家でふだん着の上にはおって着たもので,紬,縞物などで作り,黒の掛襟のかかったものもある。襟は羽織のように折り返らず,ひもも通常ついていない。これの一種に子どもを背負うときに用いるねんねこばんてん,丸形で綿の多く入った亀の子ばんてんなどがあり,実用着として機能的にできているものが多い。…

※「印半纏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android