デジタル大辞泉 「法華懺法」の意味・読み・例文・類語 ほっけ‐せんぼう〔‐センボフ〕【法華×懺法】 法華経を読誦して罪障を懺悔さんげし、後生善所を願う法要。天台宗の重要な儀式で、略式のものは日常行われる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「法華懺法」の意味・読み・例文・類語 ほっけ‐せんぼう‥センボフ【法華懺法】 〘 名詞 〙 仏語。法華経を読誦して六根の罪障を懺悔し、滅罪を願う儀式。多く、天台宗で行なわれるもの。せんぼう。[初出の実例]「彌陀念仏法華懺法灌頂舎利会等、大師所レ伝也」(出典:日本往生極楽記(983‐987頃)円仁) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法華懺法」の意味・わかりやすい解説 法華懺法ほっけせんぼう 中国,隋の天台大師智 顗が行者のために制定した法華三昧 (ほっけざんまい) を修する儀式作法。法華三昧行法ともいう。『法華経』に基づいて,自己の身体と言葉と心によってつくられる罪障の懺悔を 21日間行う。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の法華懺法の言及 【懺法】より …(1)仏事の法要の分類名。経を読誦して罪過を懺悔(さんげ)する法要で,天台系の《法華懺法》と禅系の《観音懺法》が有名である。構成は両者でかなり違っているが,その中心は敬礼段(きようらいだん)(頂礼段),懺悔段,経段にある。… ※「法華懺法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by