法鏡寺廃寺
ほうきようじはいじ
[現在地名]宇佐市法鏡寺
法鏡寺の北部、駅館川左岸の自然堤防上にある古代の寺院跡で、国指定史跡。同所は古くから古瓦の出土地として知られていたが、昭和四六年(一九七一)・同五〇年・同五一年に発掘調査が行われ、中心部の伽藍の大要が判明した。同四六年の調査では貴船神社南側の畑地で金堂とみられる遺構を確認した。遺構は東西一四・六メートル、南北一一メートルの規模で、金堂としてはむしろ小さな部類に属する。礎石の多くは原位置を動いているか、あるいは持去られていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 