法霖(読み)ほうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法霖」の解説

法霖 ほうりん

1693-1741 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)6年生まれ。浄土真宗本願寺派若霖(じゃくりん)に師事し,近江(おうみ)正崇寺の住持となる。元文元年本山学林4代能化(のうけ)(学頭)。華厳(けごん)宗の鳳潭(ほうたん)との論争で知られ,「日渓(にっけい)学則」「浄土折衝編」「笑螂臂(しょうろうひ)」をあらわした。寛保(かんぽう)元年10月17日死去。49歳。紀伊(きい)海部(あま)郡(和歌山県)出身。法名ははじめ慧琳(えりん)。号は日渓(にっけい)。諡号(しごう)は演暢院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android