鳳潭(読み)ホウタン

デジタル大辞泉 「鳳潭」の意味・読み・例文・類語

ほうたん【鳳潭】

[1654~1738]江戸中期華厳宗の僧。顕密の諸宗を究め、さらに南都に学び、華厳宗の再興に力を尽くした。著「華厳五教章匡真鈔」。芳潭。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳳潭」の意味・読み・例文・類語

ほうたん【鳳潭】

江戸時代中期の華厳宗の僧。僧濬、華嶺道人、幻虎道人とも称す。鳳(芳)潭は字。鉄眼に師事、中国・インドへの渡航を企てるも果たせず、興福寺東大寺叡山で諸宗を修学。華厳宗の再興に尽力浄土真宗日蓮宗を攻撃し、仏教界に新風を起こした。万治二~元文三年(一六五九‐一七三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳳潭」の意味・わかりやすい解説

鳳潭
ほうたん
(1659―1738)

江戸中期の僧。本名は僧濬(そうしゅん)。鳳潭(芳潭とも書く)は字(あざな)。号は華嶺(かれい)道人、幻虎(げんこ)道人。生まれは摂津国(大阪府)とも越中(えっちゅう)国(富山県)ともいう。父は喜多宗伯。母は河内(かわち)氏。出家を許さぬ父と親子の縁を絶って慧極(えごく)(1632―1721)の門に投じた。その後、請われて瑞龍鉄眼(ずいりゅうてつげん)(鉄眼道光)の室に入り、僧濬菊潭の四字を授けられた。のちに鳳潭と改めた。鉄眼から華厳(けごん)宗の復興を嘱され、南都に行き清慶(せいけい)に学び、北嶺(ほくれい)では光謙(こうけん)(1652―1739)に学んだ。つねに新機軸を打ち出し、『倶舎論(くしゃろん)』は『倶舎論記』中の普光(生没年不詳)の著「光記」と法宝(ほうぼう)(生没年不詳)の疏(しょ)「宝疏」の二記に、『大乗起信論(きしんろん)』は法蔵(ほうぞう)の著『大乗起信論義記』によって学ぶべきであると説き、『五教章匡真鈔(きょうしんしょう)』10巻を著し、智儼(ちごん)(602―668)、法蔵を中国華厳宗の正統とし、澄観(ちょうかん)、宗密(しゅうみつ)を排斥した。1715年(正徳5)山城(やましろ)国(京都府)松尾(まつのお)の華厳寺道場と定め、真言(しんごん)、浄土日蓮(にちれん)の諸宗とも論争した。著述を事とし、華厳、天台、三論、戒律関係の著述多数を残している。

[池田魯參 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鳳潭」の意味・わかりやすい解説

鳳潭 (ほうたん)
生没年:1659-1738(万治2-元文3)

華厳宗の学僧。摂津国池田町(大阪府)の人とも,越中国埴生村(富山県)の人ともいう。名は僧濬(そうしゆん),号は華嶺道人,幻虎道人。1674年(延宝2)瑞竜寺鉄眼禅師に就き,華厳宗復興を勧められ,その興隆を志した。以後,興福寺,東大寺で学び,93年(元禄6)京都泉涌(せんにゆう)寺で受戒し,さらに比叡山で就学した。宝永年間(1704-11)江戸に下って大聖道場で《華厳経》を講じ,諸宗学徒が参集した。生涯他宗僧侶との論争を重ね,真言宗の慧光・実詮,浄土宗の義海,同西山派の顕恵,天台宗の光謙・守一・性慶,真宗の法霖・知空・慧海・性均,日蓮宗の日達・日諦などと,相互に著書を著し応酬した。1715年(正徳5),先に京都松尾に創立した安照寺を華厳寺と改め,23年(享保8)松尾南丘松室最福寺の故地に移し,華厳の道場とした。著書は《起信論義記会本》など,華厳・三論・俱舎(くしや)・天台などに関するものがすこぶる多い。資性剛峻で仮借しなかったが,また面接すれば温情をもって人に接したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鳳潭」の解説

鳳潭

没年:元文3.2.26(1738.4.14)
生年:万治2(1659)
江戸中期を代表する華厳宗の学僧。僧濬は諱。芳潭ともいう。摂津(大阪府)池田の出身。喜多宗伯の子。16歳で出家し,鉄眼道光の門下となる。八宗を兼学して多くの著作を著し,諸宗の学僧と論争する。特に華厳にすぐれ,澄観や宗密を華厳の祖師として認めず,智儼や法蔵の古義にもどることを主張した。鳳潭が比叡山延暦寺の経典講習に参加したとき,講義が難解なために聴衆がついに彼ひとりになり,講義が中止になろうとした。鳳潭は翌日,伏見人形10個を聴講席に並べ続講を請うた。彼の熱意にうたれた講師は講義を続けたという。華厳寺(京都市西京区)を創建。著書は『法華文句会抄』など。<参考文献>亀谷聖馨・河野法雲『華厳発達史』

(松尾剛次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳳潭」の解説

鳳潭 ほうたん

1659-1738 江戸時代前期-中期の僧。
万治(まんじ)2年2月15日生まれ。華厳(けごん)宗。鉄眼(てつげん)道光の門下。諸宗の学僧と論争をかさね,おおくの著書をあらわした。享保(きょうほう)8年京都松尾に華厳寺を創建。元文3年2月26日死去。80歳。享年は一説に85歳。摂津池田(大阪府)あるいは越中(富山県)出身。俗姓は喜多。法名は僧濬(そうしゅん)。号は華嶺道人,幻虎道人。字(あざな)は芳潭ともかく。著作に「華厳五教章匡真鈔(きようしんしよう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳳潭」の意味・わかりやすい解説

鳳潭
ほうたん

[生]?
[没]元文3(1738).2.
江戸時代中期の華厳宗僧。越中の人。鉄眼禅師に師事。奈良や比叡山で諸宗の奥義をきわめ,江戸において大聖道場に華厳教学を講義し,諸宗の学者と論争した。享保8 (1723) 年華厳寺を開創して,述作と論難に努めた。主著『華厳五教章匡真鈔』『因明入正理論疏瑞源記』『倶舎論冠註』『起信論幻虎録』『法華文句会抄』『扶桑蔵外現存目録』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鳳潭」の意味・わかりやすい解説

鳳潭【ほうたん】

江戸中期の僧。摂津(せっつ)(一説に越中(えっちゅう))の人。鉄眼(てつげん)に禅要を受け,インド渡航を志して果たさず,華厳(けごん)宗の復興を図って,京都の松尾(まつお)に華厳寺を開創した。各派の学匠と論争し,当時論争の中心的人物であった。著書《華厳五教章匡真鈔(きょうしんしょう)》《起信論義幻虎録》など多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「鳳潭」の解説

鳳潭 (ほうたん)

生年月日:1659年2月15日
江戸時代前期;中期の華厳宗の学僧
1738年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳳潭の言及

【論理学】より

…因明の研究はその後日本では連綿と続けられ,多くの注釈書がつくられた。江戸中期のすぐれた学僧である鳳潭の著《因明入正理論疏瑞源記》はそうした注釈の一つとして有名である。因明論理学は,単なる理論としてでなく,奈良時代から論議のために実用としても利用されてきた。…

※「鳳潭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android