波多村
はたむら
[現在地名]智頭町波多
口波多村の北西、波多川の中・上流域に位置し、北東方には籠山がそびえる。西は美作国東北条郡阿波村(現岡山県阿波村)。当村から南の口宇波村や北の安蔵谷の山口村(現用瀬町)に越える山道がある。集落西方、美作国境に広がる高地を波多の台(黒岩高原)という。奥波多村ともいい(因幡志)、奥畑などとも記した。地名の由来は、天正年間(一五七三―九二)に討死した南方村水無城主波多野丹波守の一族が当地を含む富沢谷に落延びたことにちなむという(初稿八頭郡誌)。なお口波多村はもと当村の枝村であったが、元禄郷帳・元禄国絵図作成時までに分村した(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。
波多村
はたむら
[現在地名]三角町波多
東は中村・前越村、西は三角浦村、北は大田尾村、南は八代海に面し、東より西へ富岡往還が通じる。村の中央に塩屋浦、東に郷開、西に有働、南西に陣内、北西に重盛平などの字地がみえる(郡村誌)。応永一一年(一四〇四)一〇月一〇日の肥後郡浦庄地検帳(阿蘇家文書)に「波田」とみえ、郡浦庄に属した。近世は郡浦手永に属し、「国誌」に「塩屋村桐崎村吉永村宮崎村浦村等ノ小村アリ」とあるが、「桐崎・吉永」は際崎・古氷(ふるくり)が正しいという。正保郷帳では田方三七〇石二斗余で「日損所 はへ山有」とあり、畠方は一九四石九斗余で「芝山有」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 