波食棚(読み)ハショクダナ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「波食棚」の意味・わかりやすい解説

波食棚
はしょくだな

海食崖(がい)の前面にみられる波食地形潮間帯にあるほぼ平坦(へいたん)な岩棚で、大潮の干潮時には陸上に現れる。海食崖の直下を除いて、岩盤が露出している。波食棚の海側末端は比高数メートルの小崖になっている。また、波食棚の海側末端にはランパートrampartとよばれる微高地が存在する場合がある。断層節理層理などの地質構造に沿って、波の選択的な侵食作用が及び、海食溝やポットホール甌穴(おうけつ))などの地形がみられる。

[辻本英和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の波食棚の言及

【海岸】より


[岩石海岸]
 岩石海岸では,海岸を構成する岩石が波の作用によって削られて海食崖が形成される。海岸浸食の進行とともに海食崖は後退し,その海側前面に波食棚や海食台が形成される。海の浸食作用によって直接形成される急斜面・崖を海食崖とよぶ。…

【浸食作用】より

…この波食によって後退した海崖の下には,波により削られた基盤岩の緩傾斜面が残される。これを波食棚abrasion platformといい波食崖(海崖)とは対である。地盤が安定していれば海食が進むに伴い沖に向かって緩斜する波食棚が広がり,大陸棚をつくる結果になる。…

※「波食棚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む