日本歴史地名大系 「津毛城跡」の解説 津毛城跡つげじようあと 富山県:上新川郡大山町福沢村津毛城跡[現在地名]大山町東福沢月岡(つきおか)野を見下ろす熊野(くまの)川左岸の台地上に築かれている。北側を熊野川、西側から南側を支流の黒(くろ)川によって挟まれた要害の地を占め、地元では津毛山とよばれる。比高は四〇メートル程度である。昭和三五年(一九六〇)の調査による見取図(大山町史)によれば、台地西端部の西・南・東の三方を土塁で囲み、東西の土塁の外側に空堀を備えていた。城内の広さは二二〇メートルに二〇〇メートル程度で、南麓の東福沢(ひがしふくさわ)から登る道が東側土塁の中ほどに設けられた出入口を抜け、城内に通じていた。見取図によると、東側の土塁はこの出入口付近で食違いの屈曲をみせる。台地の西端にも七曲りの急な坂道があったという。城跡一帯は土砂採取によって遺構が消滅し、今はプランを確認することはできない。「三州志」は、津毛城を「一作樫木、又謂之村田城」とし、別名を樫(かし)ノ木(き)城や村田(むらた)城と記すが、樫ノ木城はここから南東に約四・五キロを隔てており、明らかに津毛城とは別個の城である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by