日本歴史地名大系 「津軽石村」の解説
津軽石村
つがるいしむら
津軽石川の下流にあって、北は
慶長元年(一五九六)九月一五日の南部信直知行宛行状(宝翰類聚)によれば、当村の四八〇石が船越助五郎に宛行われているが、まもなく上知されており、寛永四年(一六二七)には山崎小五郎が当村蔵入高五三〇石余の代官に任命されている(参考諸家系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
津軽石川の下流にあって、北は
慶長元年(一五九六)九月一五日の南部信直知行宛行状(宝翰類聚)によれば、当村の四八〇石が船越助五郎に宛行われているが、まもなく上知されており、寛永四年(一六二七)には山崎小五郎が当村蔵入高五三〇石余の代官に任命されている(参考諸家系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...