日本歴史地名大系 「津軽石村」の解説
津軽石村
つがるいしむら
津軽石川の下流にあって、北は
慶長元年(一五九六)九月一五日の南部信直知行宛行状(宝翰類聚)によれば、当村の四八〇石が船越助五郎に宛行われているが、まもなく上知されており、寛永四年(一六二七)には山崎小五郎が当村蔵入高五三〇石余の代官に任命されている(参考諸家系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
津軽石川の下流にあって、北は
慶長元年(一五九六)九月一五日の南部信直知行宛行状(宝翰類聚)によれば、当村の四八〇石が船越助五郎に宛行われているが、まもなく上知されており、寛永四年(一六二七)には山崎小五郎が当村蔵入高五三〇石余の代官に任命されている(参考諸家系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...