浅瀬石城跡(読み)あせいしじようあと

日本歴史地名大系 「浅瀬石城跡」の解説

浅瀬石城跡
あせいしじようあと

[現在地名]黒石市浅瀬石・高賀野

浅瀬石東南の台地にあり、眼下浅瀬石川を望む。戦国時代の千徳氏の居城で「津軽一統志」に「元来此浅瀬石の城は究竟要害東北二十町許隔て浅瀬石川とて大河あり、其流れ甚早ふして輙く渡る事を不得、南は深山に続き道もなき険阻なり」とある。本丸・二の丸・屋敷丸などがまとまっており、北の沢を隔てて出丸と思われる代官だいかん館・御堂みどう館がある。石垣は弘前城築城の折その資材に使われ(永禄日記)、まったく残っていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む