浅草溜(読み)あさくさため

精選版 日本国語大辞典 「浅草溜」の意味・読み・例文・類語

あさくさ‐ため【浅草溜】

  1. 江戸時代品川溜とともに、浅草に設けられた、主として重病の囚人を加療のため一時収容した場所。元祿二年(一六八九)、非人頭車善七が建設。非人より選ばれた溜役人が事務を処理したので、浅草非人溜ともいわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 平癒 北西 女溜

日本歴史地名大系 「浅草溜」の解説

浅草溜
あさくさため

浅草寺北の三ヶ町耕地の間に位置した。江戸時代に病人若年の囚人を収容した施設で、同様の施設は品川にも設置されていた。貞享四年(一六八七)罪人を非人頭に預けたことから起こったとされている。当初は非人小屋に収容していたが、その後預人が多くなったため元禄一三年(一七〇〇)二四間・四五間の規模地所が与えられ、二棟(一の溜・二の溜)長屋が立てられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む