浅香社(読み)アサカシャ

百科事典マイペディア 「浅香社」の意味・わかりやすい解説

浅香社【あさかしゃ】

短歌結社。1893年東京本郷浅嘉(あさか)町に居を据える落合直文中心に,鮎貝槐園大町桂月与謝野鉄幹金子薫園尾上柴舟らで結成。機関誌はもたず,宗匠主義を排し自由な精神で新派和歌運動を推進。活動は数年にすぎなかったが,現代短歌の一源流になった。
→関連項目短歌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む