浜坂浦(読み)はまさかうら

日本歴史地名大系 「浜坂浦」の解説

浜坂浦
はまさかうら

[現在地名]芦原町浜坂

北潟きたがた湖と外海(日本海)の境にあり、湖を挟んで東岸の吉崎よしさき(現金津町)および塩屋しおや(現石川県加賀市)に対峙する。北潟湖から外海への水戸口について、「越前国名蹟考」は「水戸口広十二間半、東ハ加州塩屋浦、西ハ浜坂浦ノ浜也、深一丈、水戸口ニ黒子岩ト云アリ、浜坂ノ分ナリ」と述べている。当浦砂丘上にある松は「汐越の松」と称して古くから知られ、「朝倉始末記」に記す「塩越ノ浜」も当浦の海岸をさすものと思われる。

地名は「坪江下郷三国湊年貢夫役等事」(大乗院文書、年未詳)中の「坪江下郷北方年貢夫役等事」に「浜坂」と記される。江戸時代は福井藩領。当浦には慶長三年(一五九八)検地帳(照順寺文書)があり、同帳によれば田方四町三反余・畑方一一町六反余、分米二四五・一一石で、舟役・山手・浜地子があった。また安永二年(一七七三)福井藩金津領村鏡(高橋家文書)によれば、戸数一九八、人数八〇一(男四三二・女三六九)で、渡海船五艘(羽ヶ瀬舟二艘・弁才舟三艘)・猟舟一七艘・板舟三艘・引舟三艘・小廻り舟三艘を所持し、海運漁業に従事するものも多くいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む