浮坊主(読み)うかれぼうず

精選版 日本国語大辞典 「浮坊主」の意味・読み・例文・類語

うかれ‐ぼうず‥バウズ【浮坊主】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 修行などをしないで、浮かれ歩く坊主
      1. [初出の実例]「ただ一向に念比(ねんごろ)すべし。うかれ坊主(ボウズ)が心企(くはだて)、是に過ぐべからず」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)六)
    2. 僧形で、あほだら経などを唱えながら米銭を乞うた乞食一種。願人坊主。
      1. [初出の実例]「ざんぎりあたまへ手ぬぐひをまきつけ〈略〉うかれ坊主の身ぶりにて」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事。清元。二世桜田治助作。三世岸沢古式部作曲。もと七変化舞踊「七枚続花の姿絵」中の常磐津「願人坊主」。文化八年(一八一一)江戸市村座初演。願人坊主の風俗を描いたもの。一人踊り。

うき‐ぼうず‥バウズ【浮坊主】

  1. 〘 名詞 〙 心のうわついた道楽坊主。浮き蔵主(ぞうす)。浮法師。
    1. [初出の実例]「諸山のうき坊主(バウズ)代代の筆のものを売はらひ」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む